2020年05月29日

おカネの運用の仕方は、ひとそれぞれ

おカネの貯金、運用はどうするのがよいのでしょう。
周囲のひとが投資をはじめているから、やらないのは損なの?と焦る必要もありません。
自分に合ったやり方があるので、無理はしない、知らないことはやらない に徹した方がよいです。

でも、運用に成功している人の話は、気になるという人も多いでしょう。
例えば、よい実績を出している運用会社の社長さんの話とか。

運用会社、すなわち、一般の投資家からお金を集めて、資産を運用する会社、
いわゆる投信運用会社は、国内におよそ105社ほどあります。

ある運用会社の幹部の方(50歳代)のお話。
自分の資産は、どうされていますか?どのように運用していますか?と
いう問いに、

『預金は好きではないので、100%ぜんぶ運用にまわしています』
もう一人は
『ぜんぶ発展途上のこれから成長が期待される新興国へ投資しています』

と話していました。

”ぜんぶ”というのは、
生活資金以外という意味でしょうけれども。

”ぜんぶ” というのは、ちょっと誇張しすぎていないかなと聞いていて思いました。

『嘘ではなく、ホントにぜんぶ投資しています』と付け加えたので、
嘘だなと思ってしまっただけですが。(それはまあ主観なので、いいとして(-_-;))

こういう話を聞いて、
じゃあ、自分も100%投資してもいいんだ・・・ではなく、

どれくらいの割合を運用するかは、自分にあった割合、やり方があります。
まずは、それを確認してから始めることをお勧めします。

先行きの見通しがとても難しいところにいるので、新たな投資を始めにくい
のも事実。
ジェットコースターのように乱高下する相場も想定した上で
構えた方がよいでしょう。


まずは5年先を、さらに10年先の自分たちの暮らす世の中を想像してみると、
5Gの次は、6G、その次は?
つねにウィルスと共存する世の中で医療、薬は必要、
オンライン生活がスタンダードになったら宅配、通信事業、
”こんなのあったらいいのにな”を製品やサービスにしてくれる会社は?

なんていろいろ連想していくと、自分のお金を投じて、応援したい会社が
見つかるかも。
長期的な目線で考えてね。

”証券取引所が10年閉鎖しても喜んで持ち続けたい会社に投資しよう”
という、米国の投資家ウォーレン・バフェット氏の言葉も参考に。


投資は、世の中の成長のために資金を投じるもの。
(ギャンブルとは違うの!)
企業は、私たちが投じたお金を使って、設備投資やら事業の発展につなげていきます。

創り出される新製品や新サービスが、私たちの生活をキラキラ✨ワクワク🎶したものに
してくれます。

そこで働く人達の雇用も支え、雇用が安定した人達はお金を使って、世の中にお金を
回していきます。

こうして、経済は回って活性化していくわけなのですが、
企業の売上が伸びて業績が上がれば、その結果として株価が上がり、投資したお金も
増える・・といういい流れになるわけです。


投資・運用の方法は、いろいろあります。
それは自分に合った方法を、周囲に惑わされず、無理のない範囲で進めていきましょう。
128316b.png


posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 01:53| 神奈川 ☔| 資産形成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月26日

人生の坂道

人生には3つの坂がある。登り坂、下り坂、まさか
そんな“まさか”の出来事をご披露しましょう。

誕生日や記念日には家族で食事へ行ったり、旅行をしたり、家族で時間を共有することを大切にする家族。
そんな家族が一瞬にして崩壊することもあるのです。

ヒロミの夫が“自殺したい”そう言い放ったことがありました。
事のきっかけとなったのは、友達夫婦とのゴルフコンペ。
友達夫婦やヒロミよりも20ストロークも多い115で大不調だった夫。ちなみにコンペの順位は最下位という結果。
帰りは、自尊心がこれほど傷ついたことはないと大荒れに。
帰りの車の運転は激しい蛇行運転。警察に通報されるのではと心配する以前に、ヒロミは自分の身の危険を感じました。

とはいえ、こういうことは初めてではありませんでした。

自分の心のコントロールができないことがあると、車の運転で発散(?)、
家では大声を発するということは日常的にありました。
なので、ヒロミも子どもたちも、彼の精神状態にはいつも気を配り、
平静さを保てるように注意を払いながら生活するというのが日常となっていました。

日常となっているということは、無理なくそうすることができるようヒロミたち自身が自然と体得していったのです。

でも、実際には、こんなことが日常ということ事態が異常だという認識をもつべきだったのかもしれません。
ヒロミは自由に振舞えなかったわけですから、
少なくとも、そこには無理なくではなく我慢が生じていたわけです。

ただ、セルフコントロールはできないけど、とても優しくてかわいい一面があったりするので、
家族は彼を24年間支えてきたわけです。

そんな家族のことを忘れ、夏が過ぎ、秋に彼が発したのが、
『アフリカの一夫多妻制をやりたい』 という申し出です。

ヒロミは耳を疑いました。どういうこと??
「第一夫人は私だよね?」なんてヒロミものんきに返してみせましたが、
内心は青天の霹靂(へきれき)。ショック過ぎて気が狂う寸前です。

どうやら、タイミングよく、自尊心を傷つけられた心境を改善させてくれたお相手が登場したようで、
その人が“あなたの子を産みたい”と言っているので、きちんとしてあげたいから急いでいるというのです。


信じがたいけど、実際に起こってしまった話です。


“あなたの子を産みたい”にノックアウトされてしまったようですが、普通はソコ逃げるところだよね!


人生には思いがけないことが訪れるものですね。


ライフプランを描いて、それを実現するために資金計画を立て、しっかり実行していたヒロミですが、
死別を予想することはあっても、このような突然の離別を想定していませんでした。

二人で家族のために使おうと備えたお金を「半分もっていく」という言葉にも唖然です。
年金分割についても、彼は間違った解釈でヒロミに語ってきました。
(誤解している人が意外と多いのは事実。)


驚きとショックが大きすぎたのか、悲しくて泣くばかりで、ヒロミには怒りのような感情はありませんでした。
この事実を知ったヒロミの親族からは、いつから仏になったの?と言われもしました。


不測の事態は内容こそいろいろですが、誰にでも起こり得ることです。
(ここまで強烈なことは、そうはないかな(-_-;))


慌てたり、号泣したり、混乱するのは当然です。
でも、そんなときこそ自分を支えてくる自分もしくは、頼れる拠り所を作っておくと心強いはず。

そういう場所に私はなりたい。

だから、抑制された生活をしていたり、モヤモヤを抱えたりしているあなたに伝えたいのです。

備えておく知識と情報、数々の事例、
そして、何を大切にしてどう生きていきたいか自分と向き合ってしっかり考えること、
すべてが自分を支えてくれる力になるから。
posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 18:55| 神奈川 ☁| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

ひとり親応援基金


「前澤ひとり親応援基金」では、ひとり親対象に1人
10万円
を配ります。
応募締め切りは5月15日 23時59分です!

詳細については、こちら をご覧ください。
posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 11:31| 神奈川 ☀| 新型コロナウィルス対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月09日

コロナ禍で学費が払えない

コロナ禍で、親の収入が減り、学生もバイト先がお休みになり世帯全体の収入が激減している家庭は多いです。
我が家も例外ではありません。

生活費を切り詰めて、奨学金を利用したいけれど、貸与型は長引く経済低迷などで、
将来返済できるか心配という声も上がっていると聞きます。

貸与型奨学金を利用している学生は、その返済が経済的・精神的負担となっていますが、
今後、返済が困難になる人は、急速に増えていくことが心配されています。

奨学金問題対策全国会議では、貸与型奨学金の返済に困っている方を支援しています。
5月9日 10時から16時まで以下のホットラインで電話相談を受け付けています。

【奨学金返済 緊急ホットライン】5月9日(土)10:00〜16:00 

 【東京】奨学金問題対策全国会議 03−6453−4390(せたがや市民法律事務所内)

 【東京】奨学金返済に悩む人の会 03−3267−0266(首都圏なかまユニオン事務所内)

 【埼玉】埼玉奨学金問題ネットワーク 048−862−0342(埼玉総合法律事務所内)

 【神奈川】反貧困ネットワーク神奈川 045−222−4401(神奈川総合法律事務所内)

 【北海道】北海道学費と奨学金を考える会 011−206−0768(西博和法律事務所内)

 【愛知】愛知奨学金問題ネットワーク 052−916−5080(水谷司法書士事務所内)

 【兵庫】奨学金問題と学費を考える兵庫の会 078−362−1166(神戸花くま法律事務所内)
posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 14:08| 神奈川 ☀| 新型コロナウィルス対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする