銘柄選びは宝探し。
どのように銘柄分析をしていますか?
企業の経営状況の調べ方については、前回お伝えしていますが、
実は、3つの決算書「貸借対照表(健康診断)」「損益計算書(成績表)」「キャッシュフロー計算書(家計簿)」
から財務情報だけをチェックしておけばいいわけではありません。
近年は、非財務情報、ESGの観点にも目配りが必要になってきていますよね。
企業は、ESGに配慮したりSDGsに取り組んでいることをアピールしています。
50年、100年先を見据えたときに、SDGsに貢献していない企業は生き残れないと言われています。
働き方改革、従業員の処遇にも目を向けているか、環境を意識した事業を行っているかと
を、アニュアルレポートなどで確認していくことが必要です。
地球環境や社会への責任を果たしているか、
未来を見据え、安心して住める地球を目指し「持続可能な開発目標」を意識し、何か対策を実施しているかどうか。
私たち個人は、ずっと地球の資源を大切にし経済活動をしていくこと、
ひとり1人が意識をして暮らしていくことが大切です。日々意識して暮らすだけでも随分違ってくるはず。
個人では、地球規模の活動に直接貢献することが難しいように思われますが、
実は、ESGやSDGsに積極的に関わっている企業を応援することでも、投資を通じて社会参画できるのです。