2023年03月05日

私たちが暮らす地球の空気のことを真剣に考える会社 

地球が生まれた日に生まれた「ぴちょんくん」※でお馴染みのエアコン世界首位の会社といえば?
そう!ダイキンですよね。
※ぴちょんくんの住所は地球全体です。性別はボクでもありワタシでもあります。
乾燥する冬の季節には「うるおい」と呼ばれるのに、夏にはジメジメした湿気(しっけ)
と嫌われています。

「空気で新たな価値をつくり続けていきます!空気で答えを出す会社」というCMを見たことありませんか?
空気は目に見えませんが、感じますよね。

投資する際には「遠くのものを避けよ」と言われますが、空気は私たちの暮らしになくてはならないもの一番身近な存在です。

ダイキンがこだわる空気は、人への思いやりだと思います。
温度をコントロールし、猛暑や極寒の中でも健康で快適に暮らせるよう、
温度調節ができる空気を世界170カ国へ提供しています。

酸素を増やすと体力を回復させ、二酸化炭素を減らして集中力を上げてくれます。

気圧を上げて綺麗な空気を保ち、気流や湿度もコントロールし、
私たちの命を守り、過ごしやすい環境を提供してくれています。

空気が良いと心地よく前向きになりさまざまな可能性が広がる気がしませんか。

ダイキンは、目に見えないけど快適な「空気」を世界170カ国へ届けているのです。
日本のように四季のある国だけでなく、
熱帯雨林が広がる東南アジアや砂漠地帯のあるオーストラリア、
電力供給が不安定で「瞬時停電」が広範囲で起こる国には、自動復帰の機能をつけたり、
さまざまなニーズに合った機能を提供しています。

また、建物の外観や街路の景観を気にする欧州地域には「見えないエアコン」「感じないエアコン」を。
エアコンの室外機は、通りから見えない三角屋根の裏側や裏庭などに設置され、
室内では、天井埋込タイプが好まれそのニーズに応えています。

ダイキンは、1924年創業の老舗企業。
「空調」「化学」「フィルタ」を柱に事業を展開し、国内は業務用では断トツのトップです。
51年にエアコン生産を開始、2008年にマレーシアOYL社、2012年に米国グッドマン社などを買収し、
M&Aを駆使し各国で存在感を出しています。
2010年度に米国キャリア社を抜いて世界首位の座についています。

売上高、営業利益、最終利益(純利益、企業の努力の結晶とも言う)を伸ばし続け、
2024年3月予想の配当も増配が見込まれています。
これまでの株価の推移も業績の伸びを反映し右肩上がりに伸びています。
2003年2月の終値 1,949.0円
2023年2月の終値23,345.0円

空気で新たな価値をつくり続けるこれから先の挑戦もまだまだ見ていきたいです。
8b697a9aac2f22374c708c1c820510ed_s.jpg


posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 20:39| 神奈川 ☁| 資産形成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月28日

銘柄選び 共感できる企業を推す

私は、子供の教育を真剣に考える企業も大好きなんです!

LITALICO(りたりこ)もその一社。

友人が運営するプログラミング教室は、子供たちの新規入会が途絶えたことがないと言います。
ゲームを作成したり、ロボットを動かしながらプログラミング作り
の考え方を学ぶことから、自ら考え抜く力を鍛えることができるのが人気の理由のようです。

LITALICO(りたりこ)は、幼稚園年長から高校生が対象のプログラミングとロボット教室を首都圏で展開しています。
プログラミング技術だけでなく、ものづくりの経験を通じて自分で解決する方法を考え、主体的に物事に取り組む能力を伸ばします。

一人ひとりの多様な個性を伸ばす教育を推進していて、やりたいことを実現させられるよう「生きる力」を育てているのです。

「りたりこ」という社名は可愛い響きですが、日本語の「利他」と「利己」を組み合わせた造語なのです。
「社会の幸せ」と「自身の幸せ」をつなげる関係性を築くことで、利他と利己の両方を実現する意味が込められているとか。

りたりこは、障害者の就労支援が柱で、発達障害を持つ子供向けの学習教室を展開しています。
1 人 ひとりの個性に合った教育に強みがあり、プログラミング教室で
も少人数で各自が関心のある題材やツールで学べる環境を整えています。

2005年に障害者の就労促進を目的として設立し、11年に学習塾「Leaf」を開設。
同年には発達障害の児童を支援する事業を始めました。
その後スタートさせた放課後デイサービスと就労支援を二本柱に運営しています。

障害を持つ子供とその家族や福祉施設向けの経営支援サービス、福祉施設の支援など周辺事業へも拡大しています。

カカクコム代表取締役やクックパッド代表執行役を歴任し、
エンジェル投資家として知られる穐田誉輝氏が9%以上の株式を保有している大株主であることも注目点です。
銘柄探しをするときは、株主の顔ぶれも要チェックです。
将来の成長が期待できる企業の目利きが上手な投資家の名前を見つけたら、
彼も一目置いている企業なのね、、、私と目をつけるところが一緒だわと嬉しくなります。

私が株主になってほどなくしてから、人気の投資信託を運用する運用会社も発行済み株式数の5%超を保有した(大量保有者)と報じられました。

「多様な人が幸せになれる”人”が中心の社会をつくること。」

企業の理念や事業内容を追っていくと、現場で一緒に働きたくなってしまい、「中途採用」を何度見たことか。
最近、自宅近くに「LITALICO ジュニア」ができたので懲りずに覗いてみました。
幼児から高校生までを対象とした、一人ひとりにあったオーダーメイドの学習教室です。
自分あったステップで学び多くの成功体験を得て「できた!」を増やしていきます。

指導員としては、私はちょっとお姉さんになりすぎてしまい残念です。
もう少し若かったら、現場でお手伝いできたのにと悔やまれます。

でも、株主としてなら長期で応援していくことができます!
posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 23:00| 神奈川 ☀| 資産形成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

株式投資は私の推し活

「大人のたしなみ株式サロン」の株活プロデューサー 村松祐子です。

私が長年応援している会社の一つに「東レ」があります。
今年で創業97年目を迎えた東レは炭素繊維で世界シェアNo.1を誇っている日本を代表する老舗企業です。
ヒートテックなどユニクロの大ヒット商品を生み出したことでよく知られていますよね。
先端軽量素材の炭素繊維複合材は、衣類や産業用の繊維だけでなく、米国ボーイングの中大型旅客機などにも採用されています。
新たな成長分野として、EV搭載リチウム電池用の絶縁材フィルムにも力を入れています。

ただ、株価のパフォーマンスは過去20年間では乱高下が激しく行って来いという感じ。
株価だけ見ると大きく値上がりしているとは言えません。

ですが、私は値下がりしたタイミングでナンピン買いを繰り返しながら資産を形成しています。

同じ年月を経て株価が10倍になっている企業もある中で、
東レの株価のパフォーマンスは良好とは言えないのに、
なぜ追加投資をしながら長期保有しているのかと聞かれることがあります。

私がこの会社に惚れ込んでいるのは、「七転び八起き」なところ。

東レは何度も苦境に立たされてきました。
しかし、その度に危機から脱し成長と変革を遂げてきたのです。

幾度も苦境に立たされているところが、、なんか私の人生と重なるのです(汗)

でも東レは訪れる危機から必ず脱し、
その好奇心と結果が出るまで粘り強くやり抜く執念からイノベーションが生まれ、
繊維会社から現在の化学繊維事業に発展
してきました。

私はそんな企業の力強さから勇気をもらい諦めないで先へ進もうと思えます。

危機から脱し、イノベーションを遂げることを可能にしてきた力は、今後訪れる苦難もきっと乗り越えていくでしょう。
企業の成長のスピードは業種や企業毎に異なるので、結果をそう急ぐことはありません。
成長への道半ばと捉え、将来への更なるイノベーションを期待して長期で推していきます。
これまでの長きに渡る素材研究と技術を生み出す力には信頼が持てます。

以前、私は、東レの研究機関がある基礎研究所へ仕事で伺ったこともあります。
鎌倉の美しい丘陵地帯の広大な敷地にテニスコートが備えられ、自由研究の気風を重んじ、
研究者が自主的に取り組むことを奨励していると伺いました。
研究の合間に体を動かしたり景色を眺めたりしながら新しい技術が生まれているのだなあと想像しながら、
これから生み出される技術にも期待を寄せています。

東レが生み出す素材は、私の生活に深く関わっていることも東レ推しの理由です。
その一つがシルックR。私の着物生活を変えました。絹のような光沢と風合いで着心地もよく、
気軽に自宅で洗えて清潔感があります。
浴衣のセオアルファの誕生も画期的です。
綿100%の素材を上回る吸水性と速乾性。
軽量感とドライ感は日本の猛暑で心地よく浴衣を楽しめます。
品質の高さと心地よさから快適な使用感を実現しています。

さらに日常の暮らしに直接的な影響を感じにくいものの、電子材料や水処理の開発にも力を入れています。

多方面に向けての好奇心と
高い技術への執着心は、さらなる新しい価値を作っていくのでしょう。

これから資産運用をスタートしたいという方は、
少人数制の勉強会やマンツーマンレッスンを開催していますので、
ぜひご参加ください。
自分の推し株を発見して、株式投資でセルフブランティングしていきましょう。
https://www.fp-cosmos.com/
IMG_0039.jpeg

#推し株 #株式投資初心者 #推し活

posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 21:00| 神奈川 ☀| 資産形成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月15日

新しいNISAについて Q&A

2024年から利用できるようになる「新しいNISA」。
恒久化・抜本的拡充化されて新しく誕生するNISAのことを「新しいNISA」と呼んでいます。
多く寄せられる質問に、「令和5年税制改正大綱」で読み取れる範囲で回答します。

Q1.新しいNISAはいつから利用できるのでしょうか?

2024年1月から適用されます。
現在、NISA口座(一般NISA、つみたてNISA)を利用している金融機関に、2024年1月1日において「新しいNISA」が自動的に開設されるようになる予定です。
現在口座を利用している方は、金融機関に対して何か手続きを行う必要はありません。
令和5年(2023年)度税制改正により、これまで予定されていた2階建てのNISAに代わり、新しいNISAが始まります。

Q2.年間投資上限額が引き上げられましたが、使い残した金額分を繰越すことはできますか?

今回、年間投資限度額とは別に非課税保有限度額が導入されました。ある年に年間上限額を使い残したとしても、翌年以降の年間投資上限が引き上げられることはありませんが、非課税保有限度額が上限に達するまではNISAでの購入が可能です。
※非課税保有限度額:つみたて投資枠1,800万円、うち成長投資枠1,200万円。

Q3.つみたて投資枠、成長投資枠とは何ですか?

新しいNISAでは、つみたてNISAの機能を引き継いだつみたて投資枠と
一般NISA枠を引き継いだ成長投資枠を同時に利用することができます。
つみたて投資枠の年間投資上限額120万円で、つみたてNISA同様、積立投資に利用することができます。
成長投資枠の年間投資上限額は240万円で、一般NISA同様、自由なタイミングでの投資に利用することができます。

Q4.非課税保有限度額と簿価残高方式とはどういうものでしょうか?

非課税保有期間の無期限化と併行して、個人が非課税で保有できる金額に上限が設けられました。
この上限金額を非課税保有限度額と呼んでいます。
非課税保有限度額は、買値(簿価)ベースの残高で管理されます。新しいNISAの非課税保有限度額は1,800万円とされ、
1,800万円まで購入することができます。

Q5.非課税保有限度額を使い切ってしまった後はどうなるのでしょうか?

非課税保有限度額を使い切った後でも、新しいNISAで購入した商品を売却した場合には、
その商品の買値分(簿価分)だけ、非課税保有限度額が復活します。
(売値分ではありません)
翌年以降、復活した非課税限度額を新たな商品の購入に利用することができます。(その予定です)

Q6.現在NISAで保有している商品はどうなるのでしょうか?

現在NISAで保有している商品については、非課税期間が終了するまで引き続きNISAで保有することが可能です。
ただし、新しいNISAに移管することはできず非課税期間の終了は課税口座へ払い出されます。
課税口座への払い出しの際、取得価額はその時の時価に改められます。旧NISAへ移管することはできません。

以上、「令和5年税制改正大綱」で読み取れる範囲の内容です。詳細は、2023年4月に公布される改正税法を待つ必要があります。

♯株式投資
♯投資信託
♯成長投資枠 
♯新しいNISA 
♯非課税保有限度額


posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 23:38| 神奈川 ☔| 資産形成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月10日

12月の米国の雇用統計について

ファイナンシャルプランナーの村松祐子です。

米国労働省が1月6日に発表した2022年12月の雇用統計。
非農業部門雇用者数が前月比+22.3万人と市場予想(+20.5万人)を上回る結果と
なりました。

業種別では、
教育・ヘルスケア業 前月比+7.8万人(前月+9.0万人)
娯楽・接客業  前月比+6.7万人(前月+7.9万人)

・・・前月よりは伸びが鈍化していますが、増加しています。

小売業 前月比+0.9万人(同−1.7万人)・・・前月の減少からは増加に。

失業率は、3.5%と市場予想(3.7%)を下回っています。

毎月第一金曜日には雇用統計が発表され、その結果を受けて市場が変動します。
6日の米国株式市場はNYダウ、S&P500指数、ナスダック総合指数は大きく上昇しました。

米雇用統計では雇用者数の伸びが確認された一方で賃金の伸びが減速したことで、
今後、FRBが政策金利の引締めペースを緩和するのでは、、という思惑が広がっているようです。
利上げペースが鈍化するという思惑から、為替も円高ドル安(1ドル132.08円)へ。

今後はどのような展開が予想されるでしょうか。

インフレのピークアウトを示唆する経済指標がこれから継続されるか、
1月12日発表 米・消費者物価指数(CPI)
1月31日発表 10-12月期雇用コスト指数(ECI)等の賃金関連の動向に注視していきましょう。


posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 00:00| 神奈川 ☁| 資産形成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする