2020年04月18日

新型コロナウィルスは、テレワーク、ウェブ授業を急速に普及させた!

感染症は、歴史を辿ってみると、
様々な社会変化のきっかけになっています。

感染症により多くの命が奪われ脅威に感じますが、その一方で感染を予防するために
もたらされる変化が、私たちの価値観を変え文明を変えてきています。

・ペスト:自由な行動、自由な経済の始まりとなり、イギリスでは資本主義の発展につながった。

・コレラ:飲み水を介して感染流行が広がったので、予防のため、上下水道の整備が進んだ

・結核:結核予防のため、空気の通りをよくする大通りなど近代都市のインフラ整備が進んだ

・新型コロナウィルス:外出自粛により、リモートワークやウェブ授業が急速に普及した。


環境疫学、統計学、生態学、進化生物学と広域なアプローチにより熱帯病の研究をされている
山本太郎教授(長崎大学 熱帯医学研究所)によると、

感染症ウィルスがヒトの社会に進出したのは、

野生動物が暮らす生態系に人間が大きく進出したのが大きな原因となっているとのこと。
無秩序な開発や地球温暖化による生態系の変化で、ヒトと野生動物の距離が縮まっている
のだそうです。
S__30294018.jpg

新しいウィルスは、基本的に動物からヒトの社会へやってくるらしく、
過去を振り返っても、何度もそれは繰り返されていて、
SARS、鳥インフルエンザ、エボラ出血熱、そして今回のウィルスもそのひとつ。


では、私たちは、これから感染症とどう向き合えばよいのでしょうか。

教授によると、”感染症を撲滅することは不可能”なので、

『被害を抑えながら、多くの人が免疫を得るのを待つ。
撲滅ではなく、いかに共存、共生する社会をつくるかが大事』

『巨大都市をさらに進めるのか。それとも人口も含めた地方分権をするのか。
今後の変化は我々の意識次第。』
ということのようです。

とはいえ、

人が止まり、経済が停滞している状況がしばらく続くとなると、
世の中はどうなるかはイメージできますよね、
企業はモノを作ったり、サービスを提供したりができず売り上げをあげることが
できない。大企業もあらゆることを想定して、
あらかじめ銀行からたくさんの融資を受けたりしています。
私たち個人は、収入が途絶え、家賃が支払えなくなる人が増えてきています。

経済は、これからさらに悪化傾向にあることは想像しやすいと思います。
そう。停滞はまだ始まったばかりです。

コロナは脅威だけれども、
それがもたらす文明開花は素晴らしいと考え、
文明が生まれ変わる希望の光を見ながら、

厳しい時代を乗り切っていきましょう。必ず復活します。

家計、加入保険、住宅ローンの見直しなどできることは全部やっておきましょう。
8893c661b55a2a2ad0e64156eeb4b2c1_s.jpg
#新型コロナウィルス感染 #感染症 #文明が変わる時 #ライフプラン

posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 16:02| 神奈川 ☔| 資産形成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月07日

”良いもの”にコツコツ投資

世界経済の状況は、昨年後半から引き続き荒れ模様ですね。

今年は、昨年並みとも言われ、
米国の景気が思うほど伸びず、世界経済も横ばいという
見方もあります。

米中の貿易関係の行方も不透明であることから、経済環境のさらなる悪化にも
波及することもあるでしょう。
国内の所得格差もさらに深刻な問題になると思われ、
不安材料を挙げたらきりがないくらいです。

資産運用をされている方の中には、市場が不安定になると
やっぱり投資なんてしなければよかったと悔み始めている方もいるのでは?

慌てたり、悔やんだりすることはありません。

金融庁の11月の投資信託のKPIの報告にもあるように、
”直販を行っている独立系の運用会社は、積立投資を行っている顧客割合が高く、
運用効率の良い商品を積立形式で提供することにより、より多くの顧客にリターンを
提供していることがうかがえる”

と報告されています。
良いもの」にコツコツ定期購入した投信が
投資家に利益をもたらしているということです。
引き続き、良いものにコツコツ時間・資金分散して積立投資をしていけば良いのです。


慌てて、すべてやめてしまうという行動を取ることもありません。

「良いもの」とは、実績を出している商品。
投資信託で言えば、上記の独立系の運用会社が運用、提供している投資信託でしょうか。
コモンズ(98%)、レオス・キャピタルワークス(95%)、セゾン(85%)。
この( )の数字は、運用損益別顧客比率です。
つまり、利益を得ている顧客の割合が高いということ。

株式投資で言えば、100年先まで生き延びられる企業への投資というのも
一つですね。

100年以上続く老舗企業が日本には3万社ほどあるということですが、
そのうち上場しているのは500社程度。
この老舗企業というのは、今注目されているESG、SDGs
昔から実践している会社が多いということが調べてみるとわかります。

環境への配慮があり、地域や社員のことを考えて、
どんな時代にも世の中の人に喜んでもらえる商品開発に
コストを惜しまない。隠し事をしない。
各社のHPを見てみると、特徴や会社理念がしっかり伝わってくる会社とそうでない
会社が選別できますね。

個人的には、東レ、ピジョン、リクルート、MTG、リタリコ、ヤマハ
などなどのHPをじっくり眺めたり、
アニュアルレポート(年間報告書)を読んでいると楽しくなります。


folio を覗いたことはありますか?
気になるテーマから会社を選べ、10銘柄10万円から投資ができるというサービスです。
会社名がすっと出てこないことありますよね?
これ作っている会社、このテーマってどこの会社が関連してるの?と思うことはあると思います。
そんな時は、フォリオのテーマを検索してみるとテーマごとに10社一覧を見ることができます。

Lineと連携して使いやすく作られています。
フォリオでテーマ選択して購入しなくても
テーマを見ると10銘柄明記されているので、その銘柄を個別に
調べてみるというツールとしても使えますよと
皆さんにお伝えしています。

ロボアド(ロボットアドバイザー)もどんどん利用しやすくなっていますし、
これからは、手軽にできるお任せサービスが劇的に増えていきます。
東証のマネ部の取材記事は面白いですよ。
チェック&フォローしていきましょう!
1960ad37e4f3e41a067bdd3da5b2c799_s.jpg
posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 10:31| 神奈川 ☀| 資産形成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月04日

投資を勉強するなら絶対に有料の講座へ!

資産運用を我流ではなく、一から学びたい!どこへ行けばよいですか?
と以前、銀行で開催されたお客様向けのセミナーで尋ねらたことがあります。

絶対に有料講座で勉強してください

放送大学では証券投資の8授業の入門講座を開催しています。
証券市場がわたしたちの暮らしにどうかかわっているか、
資産形成・運用に必要な基本的な判断材料や投資商品である株式、債券、投資信託の
性格と特徴を学びます。

もう少し高額な講座となりそうですが、
野村證券が個人投資家向けに、資産運用や資産管理を学べる講座
「金融アカデミー(仮)」を今年の秋ごろに開設します。


約3ヵ月の有料プログラム
新聞、投資指標の読み方など投資の基礎から応用編まで体系だって
学べるものです。


基礎編を提供する講座は多いですが、
応用編までフォローされているのは、きちんと投資家として自立させる
講座だと期待できます。


当方でも、定期的に証券投資入門編の講座を開催していますが、
入門編の参加者の方から
応用編(継続編)を開催してほしいという声をいただいています。

応用編は、1対1の個人対応を行ってきましたが、
少人数制の講座を今後開催していく予定です。
個人レッスンも従来通り行っていきますので、自ら学びたいという方は
ご連絡ください!


1423571635302.jpg received_473774066321644.jpegreceived_473774092988308.jpeg





posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 10:14| 神奈川 ☁| 資産形成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月19日

次世代を担う会社を応援する=投資

「株式投資は、会社を応援すること」という自分のスタンスは、
昔も今も変わっていません。
株式投資は、未来を予想して、世の中を変えてくれる会社をみつけて応援する楽しさがあります。
その結果、出資した会社が成長して、株価も上がることにより、
自分の投資金額も増えることになります。
もちろん、自分の投資金額が増えていくことも嬉しいですが、
それ以上に、宝探しのようにワクワクする会社探しや
未来を予想して、あれこれ考えを巡らせることの方が断然楽しいです。
’株式投資’が好きな人は’宝探し’’未来を考える’のが好きな人なのではないでしょうか。

しかし、ひとたび、株式投資を始めると利益を追及し、より大きい値上がりを得るために
値段しか見ないようになる人がいます。
投資の原点に立ち戻って、投資の意味を考えてみることは大事ではないでしょうか。


将来成長しそうな会社を探すということは、
30年後、40年後の世の中がどう変わっていくかを予想していくことです。
資産形成以上に、深い学びの場です。


これからどのようなことが大きく変わっていくでしょうか。
情報通信の技術はますます進化していくと言われますが、
5Gと言われる第5世代移動通信システムが注目されていますよね。

毎日のようにニュース等で見聞きする、自動車の自動運転の技術もそのひとつ。
2020年までに5Gがもたらす変革はすさまじい。
2020年までには、自動運転の車が実用化に。
2030年には、人工知能の機械翻訳、音声対話が人間レベルに到達する
2045年には、人工知能が人類の能力を超える
ということで、そうなると我々の暮らしも変われば、今ある職業も様変わりです。
モバイル端末に高精細動画がリアルタイムで配信

家電製品や車がインターネットにつながるスマートハウス

ドローンの自動運転による農作業


5G関連や自動運転関連では、
ソフトバンクグループ、ヨコオ、理経、サイバーコム、アイレックス、
ソニー、デンソー、トヨタ自動車など複数の会社があります。

自動車も100年に1度の大転機と言われていますよね。
人力車から自動車になり、
自動車が電気で走る電気自動車になり、自動運転への実用化へ。


ただ、明るい展望ばかりではありません。
政治や経済状況が不安定になれば、先行きの予想は大きく崩れ、
不況がやってくることも考えられます。
今は、不況にも生き抜く方法も、常に頭の片隅においておきましょう。

757799.jpg


posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 13:35| 神奈川 ☁| 資産形成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月19日

"身近で手軽"が継続の味方

『熱しやすく冷めやすい』という言葉を聞くと
自分のことだと耳をふさぎたくなります。

好きなことなら、続けられますよね。
でも、どこか義務感があったり、
よくわからないものだったりすると、途中で面倒になり
離れてしまうということはあるでしょう。

投資もそうだという人がいます。
何から始めていいかわからないから、とりあえず口座だけ作ってみた。
始めてみたものの、思い通りの結果が得られず、いつの間にか放置。
買ったはいいけど、いくらになったら売るの?
下がり始めたんだけど、ずっと持っていていいの?
などなど・・・。

初めて投資をする人にとっては、いくつものハードルがあるようです。
FOLIOは『資産運用をバリアフリー』にというミッションを掲げ、
投資を身近で手軽にするサービスが始まりました。

FOLIOは、テーマで選んで投資ができるオンライン証券。
・企業ではなく『テーマ』でえらぶ
・有望企業を10社、分散投資を10万円から
・運用中のサポート万全
・資産運用はシンプルな画面で

テーマの購入、資産の管理、現金化、リバランスまでの取引を
使いやすくスムーズに行うことを第一に考えられています。

このワクワク感+高度なテクノロジーLINE内で使えるサービス
始まったのですから、
投資は初めてという人も、しばらく遠ざかっていた人も
身近で手軽なところが心の負担をなくし、楽しく続けていけるのではないでしょうか。

274122b394996dcc766774e82f1bdf0e_s.jpg


posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 10:47| 神奈川 ☀| 資産形成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。