2020年04月09日

緊急経済対策案(4月20日時点で決定した内容を修正)

新型コロナウィルス感染の影響を受け、
金融事態宣言が発令され、それと同時に、緊急経済対策案も発表されています。

その中でも、みなさんが一番気になっているのは『世帯に現金30万円の給付』でしょう。

収入が半減した世帯には、1世帯当たり30万円の現金給付を行うというものです。

↑こちらは撤回となり、その代わりに、

10万円の現金給付が決まりました。(4月20日)
基準日は4月27日とし、同日時点で住民基本台帳に記載されている全ての人が対象となります。
世帯の氏名が印字された申請書を郵送で受け取り、銀行口座番号を記入して返送することで
申請ができます。

申請開始時期は市町村ごとに異なり、申込期限は受け付け開始から3カ月以内。

感染を防ぐため申請は郵送とオンラインを原則となりますが、
口座がない住民には窓口での申請や受給も認められます。
郵送の場合は免許証や通帳のコピーなど、世帯主の本人確認や口座番号を確認できる書類を添付する必要があります。

オンライン申請は、マイナンバーの専用サイト「マイナポータル」を活用しますが、
電子署名で本人確認ができる「マイナンバーカード」を持つ人が対象となります。

制度の詳細や申請方法などは、まだ決定していませんが、
昨年の源泉徴収票、給料が下がったことを証明できる給与明細をとっておき、
申請に備えておきましょう。


生活と雇用を守るための支援策
095219.jpg


posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 13:53| 神奈川 ☁| ライフスタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月06日

家にいる今を「考える時間」に

新型コロナウィルスで世界に不安定・不安が渦巻いています。

感染者が何人とか、株価がどうの、為替がどうのと
ニュースでは金融の話ばかりで、正直よくわからないし、
感染者が増加するグラフを見せられても、
不安になるばかりという人も多いでしょう。

私も新型コロナウィルスは怖いです。
軽症と言われる方の情報や、ニューヨークなどの医療現場の方の情報を見ると
絶対に感染を広めてはならない。みんなで感染をくい止めなければと思います。

新型コロナウィルスには、細心の注意を払いウィルスから身を守り、
自分が知らぬ間に誰かにうつしてしまったり、
人から感染して、家族にうつしてしまうことのないよう
Stay at Home を守って暮らしていきましょう。
それが今自分たちにできる感染を広げない方法です。


コロナ感染防止を最優先に、企業はリモートワークにシフトし、
学校は一斉に休校になり、
大学の授業も前期は様子を見ながらウェブ授業を準備中です。

文明が、ここから一気に変わっていく気がしています。

コロナ、コロナで不安定・不安の気持ちが自分にも覆いかかります。

でも、コロナ前から、自分の周りは、世界は安定と安心に包まれていましたか?
コロナが終息して、元の自分に戻れば一切の心配から開放されますか?

自分が日頃から不安に思っていたり、不満に感じていたものが、
今はコロナへの不安に置きかえられているかもしれない。

外出を控えて家にいる時間がたくさんある今、
自分のことを見つめ直す時間にしてはどうかな、、と思うわけです。

何を悩んでいたか、何につまずいていたか、
本当は、自分は何がしたい?
どんなことを仕事として続けていきたい?
誰と何を大事にして暮らしていきたい?

そんなことをトコトン考える時間にしていいんじゃないかな。

コロナが終息したら、コロナ前の自分に戻るのではなく、

そう。本当の自分、自分が心から求めている自分としてスタートできるよう
考え抜いて、準備をするのです!
124192.jpg










posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 11:49| 神奈川 ☀| ライフスタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月15日

子育てママへ 食の安全を考える

子育てファミリー向けのマネープラン講座の機会をいただくことが多いですが、

ライフプランやマネープランも大事ですが、
それよりも何よりも、健康に生きる!という意味では、
「食」について学ぶことが最も大事ではないかと思います。

特に、子育て世代のママは、そこが一番大事。
正しい知識を持ち、体に悪いものは排除して、子ども達に提供していかないと大変なことになります。

私が小学生のころ(どれだけ昔の話をしだすの?)、
母は、ソルビン酸や着色料が入っている食品は買わないと言っていました。

食品売り場に陳列された食品の裏に、食品添加物が明記されていますが、
必ずそれらを見ながら購入していた母の姿を思い出します。

自分は、母になってから、
無農薬の野菜宅配を頼んだりしていましたが、
いつの間にか、自分の手間を省くために、加工食品も時々使うようになっていました。

・亜硝酸Na
・ソルビン酸
には、相乗毒性があり、両方が合わさると、染色体異常が増加することがマウス実験で示されている
らしい。
『なにを食べたらいいの?』(安部司 著)を読むと、
冷凍食品やハム、ソーセージなどの加工食品のほとんどが安全な食べものではないと
いうことになってしまいます。

食品添加物に関しては、日本の基準はあらゆる面で緩いのだそうです。

食品の裏の表示をみて、
できるだけ添加物ないものを、、、と言っているとかなり限定されてしまいますが、
できるだけ限られているものを選んでいきましょう。

できるだけ、摂取する量を制限していくことで、
安心、安全な食生活により心身ともに健康な子を育てていきたいですね。


98ac4347eaa24439ca8d4cdd1a2370ed_l.jpg
posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 12:57| 神奈川 ☁| ライフスタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月10日

もしも、お金が存在しなかったら

成人式を迎えた息子に、贈る言葉

金銭教育や投資教育も必要なかったのではあるまいか。
そんなことを思う今日この頃・・・。
四季報の読み方など、会社の見方、調べる方法として知っておいてよかったと
言われると、
少しは役に立ててよかった・・と思えるが、
もっともっと大事なことがあったという思いもある。

情報は誰にでも簡単に平等に手に入る時代。
激変する時代に、若者はその情報を自分で精査してどう生かすか考えることが必要。
自分が社会に貢献できることって何だろう。
自分の力を発揮できることって何だろう。
それを見つけて、その力を伸ばしていくことが大事。

大事なことはあなたが本当に望むことを見つけることです。

hqdefault.jpg


posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 17:49| 神奈川 ☀| ライフスタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月26日

健康を意識する人には、キャッシュバック!

「あるく保険」
健康を意識して歩いている人には、保険料が安くなるという
「医療総合保険」が登場しました!
770741.jpg

歩いた歩数に応じて保険料がキャッシュバックされるという
『あるく保険』

この保険に加入すると、ウェアラブル端末(貸与)が送られてきて、専用アプリで計測された
自分が歩いた歩数に応じて
保険料の一部のキャッシュバックを受けられるというものです。

特徴は?
●病気やケガによる入院、手術、放射線治療の一生涯保障
●たくさんあるいた人に、キャッシュバック
・・・1日平均8,000歩以上歩くと、半年ごとの達成状況に応じて2年後に
   所定の健康増進還付金を受け取れます。
●2年間健康なら、無事故給付金あり
・・・契約から2年毎の期間中、入院、手術、放射線治療給付金を受け取っていない場合は、
   所定の無事故給付金を受け取れます
●ウェアラブル端末を使用
・・・ミスフィットフレアを貸与

たくさん歩くことによって、保険料のキャッシュバックがあったり、
健康を維持することで無事故給付金を受け取れたりすると、
意識的に’歩く’ようになり、体も変わってくるはずです。

歩くことによる効果はいろいろあるんですよね!
@ダイエット、メタボ防止
A骨粗しょう症
B生活習慣病予防
C高血圧、糖尿病
D動脈硬化予防
E脳卒中予防
F認知症予防

みなさん、毎日どれくらい歩いていますか?
1日平均8,000歩!が健康な生活を送るための目安と言われています。

1,000歩あるくのに必要な時間は10分です。
私は、一番近くの駅ではなく、ターミナル駅まで歩くと1,500歩。
往復だと3,000歩。
その他、駅の階段や出先の移動で、帰宅すると
およそ8,000歩になります。
足りないときは、夜のウォーキングに。
まっすぐな道をジグザグに歩行して歩数を稼いでるお散歩のおじさんも
最近見かけます。

保険料を削減できるとなれば、それがモチベーションとなって
歩くようになり、その結果、健康維持にも繋がる!

歩く習慣のある人にも
運動不足の人にも、嬉しい保険ですね。
医療保険が必要と思う方にとっては・・・ですが。

2017年8月2日(水曜)より一部のドコモショップで先行販売が始まります。


posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 09:48| 神奈川 ☁| ライフスタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする