2017年07月21日

銀行が変わると暮らしがこんなに楽しくなる♪

住信SBIネット銀行さんから、
私たちのニーズに合わせて銀行そのものが変わっていくというお話を伺いました。
19248120_1362785643842589_1033625380336198931_n.jpg

銀行の機能にプラスして何かのサービスをつけると、とても便利になり、暮らしが変わるという話。
銀行+経理ソフト、銀行+アプリなど、この仕組みを「銀行API」と言っています。

たとえば、家計簿アプリ。これは既に利用している人も多いでしょう。
20228925_1397849100293603_8222552391626742378_n.jpg

「出所:住信SBIネット銀行ウェブサイト」

複数の金融機関の口座と連携して、入出金や資産をひとまとめに管理することができたりします。
残高照会や入出金明細の照会はもちろん、振込、投資、貯金もできてしまいます。
でも、ただ貯金するのでは面白くない。
住信SBIネット銀行では、アプリfinbeeと連携し、目的に向けて楽しく貯金する機能を備えています。
貯金する目的を設定し、定期的に貯金をするルールを決めます。
たとえば、一日8,000歩あるいたらワインコイン貯金とか。貯金と健康が手に入るわけです。
デビットカードで買い物をして、おつりで貯金という機能もあります。
目標金額を設定して、おつりに相当する金額が目的別口座に振替えられ貯まっていきます。
いつの間にか、目標額達成ということに。
10345746_1397849096960270_7808542501011376592_n.jpg

20108315_1397849103626936_7216430848449503886_n.jpg

「出所:住信SBIネット銀行ウェブサイト」

これまで、お金を預けて、引き出す、振り込む、だけの用途で終わっていた銀行が、
何か他のサービスと連携することで、
とても便利なサービスに大展開していき、その可能性は広がっています。

「家電メーカーに選ばれる銀行になりたい」
そんなビジョンにも共鳴しました。
だって、もう私たちの暮らしは、全自動の時代。
冷蔵庫に入っている食材で晩御飯の献立まで提案してくれる冷蔵庫が登場しています。
冷蔵庫の中に入っている食材やその食材の減り方を見れば、その家の人達の暮らしが見えます。
使い方をクラウド上に送り情報を応用して、ワインとチーズが足りなくなってきたら、
そろそろ「買わなきゃ」と発注してくれて、銀行口座からその代金を引出してくれる。
家電と銀行が連携する。
そんな近未来の暮らしを伺いながら、家電に限らず、何と連携したら、
自分の強みが発揮できる生活に繋がるだろうかと想像すると、
銀行+α(アルファ)のAPIには期待が膨らみます。
757799.jpg


ただ、国内の銀行では、まだまだ
このAPI機能の取り組みについて積極的な銀行はそう多くはなさそうです。

ひとつは、地方銀行でいうと、高齢者が多く、インターネットバンク契約率が3割以下と低いこと。
インターネットを使わないとAPIは何のベネフィットも生まないわけですから。
メガバンクは、バンカメ、BBVAなど海外の銀行の動きを見ながら、
積極的にAPI導入を検討する方向にはあるようですが、
そのシステム整備には多額のコストがかかることも大きな課題になっているようです。

これから、ますます銀行によってサービス提供の幅が広がっていきそうです。
より便利なサービスによって影響を受けたい人は、APIを積極的に活用している銀行を利用した方が
笑顔で暮らせると確信しました。


posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 20:31| 神奈川 ☁| ライフスタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月06日

人工知能で私たちの暮らしはどんどん便利に!

人工知能(Artificial Intelligence; AI)の技術は、今までの技術開発のスピードと比べて、
とてつもない速さで進化しています!
今日できないことが明日にはできるようになっているくらいのスピードです。


<資産運用>
金融におけるAIもしかり。
ずっと以前から行われてはいた「自動取引」。金融の専門家(機関投資家)たちの間では、AI(ロボット)による投資判断も活用されていました。
そんなAIによる投資手法が専門家たちだけのものではなく、一般的になりつつあります。
投資の勉強が苦手な人も、学ぶ必要なく、ロボットに任せておけばいい?という
時代がきています。

<家計管理>
家計簿アプリも、Zaim、Money Forwardなどが以前から普及していますが、
便利さを感じて愛用している人も多いでしょう。
ご相談に来られた方にも、Zaimで家計管理をするようおススメしています。
毎日レシートをスマートフォンのカメラで撮影するだけで自動で内容を読み取ってくれます。
インターネット上で家計簿を共有することができるので、
家族全員の収入と支出を管理するのもサクサクできます。
保険や住宅など大きな買い物についての提案など、個人の家計に関連する機能を
幅広く提供しています。
アプリの機能も常に進化しています。
資産状況が一目でわかる『資産管理機能』も充実してきているので、
銀行や証券会社、保険会社、クレジットカード
ポイントや電子マネーなどの連携も可能になりつつあります。

<支払い決済>
ビットコインが決済手段に
(日本経済新聞 2017年4月4日朝刊 一面より)
仮想通貨ビットコインが決済手段として店舗に導入する動きが広がり始めたという内容です。
・ビックカメラ:都内2店舗
・リクルート系:26万店
で利用が可能に。
ビットコインといえば、’あぶない投資’でしょ?というイメージを持つ人も
少なくないですが、投資ではなく、決済ツールとして広がっていくということです。
2020年の東京オリンピックも見据え訪日外国人を対象とした動きですが、
私たち、普通の国内の生活者にも、すごいスピードで普及していく予感あり!です。
私も、少しずつ円貨をビットコインに替えています。
投資ではなく買い物に使う予定で始めました。
最初は、恐る恐るでしたが、操作は簡単。すぐに慣れてしまいます。
6310af0bb7c81ec64dcf87ff871eb81e_s.jpg
posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 10:59| 神奈川 ☁| ライフスタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月02日

”信用を失うのは一瞬、取り戻すのは一生”

”信用を失うのは一瞬、取り戻すのは一生”
常にそう考え、いつも人の幸せを願って仕事をしています。

セミナーでも相談でも目の前の人の幸せを願って、何事も発信しています。

一緒に仕事をする人に対しても、同じことです。

ただ、相手のことを信頼できない、この人との信頼関係が破たんした
わかった瞬間に、活動を共にすることがとても苦しく
なります。

苦しくても、無理をして一緒に活動していると
今度は、心が病んできます。
無理は、ストレスに、ストレスは心身に病を。
そして、そんな自分はきっと嫌な波動をその人や会社に向けて発信している
はずですから、周りの人にも悪い影響を与えることになります。

合わない人、合わない会社とは、できれば付き合わない方がよいです。
断ち切る決意や方向転換の判断は早ければ早いほど、道が開けます。

断ち切るときには、また双方摩擦があります。
それを恐れず、相手に何を言われようが、とことん嫌われていいのです。
自分が信頼していない人に、何を言われても平気でしょう?
無理をして自分の心に偽って生きているよりずっといいと思います。

IMG_20160911_100726.JPG
posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 16:46| 神奈川 ☁| ライフスタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月27日

若い人は、スマートな暮らし方どんどん取り入れる

デビットカードの普及率は、わずか0.3%の日本ですが、
もしかしたら、米国のように、支払い決済の主流がデビットカードに
なる日もそう遠くはないかもしれません。

今年の5月からバイトを始めた息子も、
お給料振込口座から生活資金をデビットカードで使っています。
現金持たずに支払いでき、また使い過ぎることもなく安心で便利だと
言っています。
貯めたいお金は、証券口座へ予め移しておき、
残りのお金を残高を確認しながらデビットで使っていく。
正に家計管理と積立投資の練習を始めています。

先日、授業をさせていただいた県立高校の高校生も前向きに!
現金、クレジット、デビットカードのそれぞれの使い方をお話した際、
デビットカードは、クレジットカードと違って、後から請求されることなく、
今ある預金の範囲で使えて、いついくら使ったかも
インタネットに繋げれば、支払い履歴が確認できるし、
自分でやりくりするのにとても便利だよと話してきました。

来春からの就職が決まっている高校生たちは、自分で節約も貯蓄もがんばろうと真剣です!
posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 21:55| 神奈川 ☁| ライフスタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月01日

新学期が始まりました

新学期が始まりました。
近年、8月28日くらいから始業式になる学校も神奈川県の地域では見られますが、
今日9月1日の『防災の日』は、防災避難訓練が行われる学校も多いでしょう。

最近の小中学生は、訓練には真剣に取り組む傾向があるようです。
大きな地震で家が倒壊したり、甚大な被害が
実際に身の周りで起こり得ると危機意識が持てるようです。

東日本大震災に匹敵するほどの震度を観測した、今年4月に発生した熊本地震も
今もなお地震活動が続いていて、
多くの方が避難生活を余儀なくされています。

都市直下型地震や南海トラフ地震など
巨大地震が今日明日発生してもおかしくない状況とも言われている今、
自分の家は倒壊しないか?地震保険は?どれくらい補償されるのか?
心配の方も多いはず。

防災の日、改めて、自分の家の耐震性や保険について
確認してみましょう。
posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 11:18| 神奈川 ☁| ライフスタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする