2016年06月17日

パーソナルカラー診断

6月16日 カラーコーディネーターの川島彩子先生にお越しいただき、
パーソナルカラーの講座を開催しました!

色を意識すると、’人生変わるかも’というくらい
影響力のあるものだと学びました!

◆コミュニケーションの取り方
◆色彩心理の活用

それぞれの色の持つ意味を考えて、生活に取り入れると
ギクシャクしていた人間関係にもよい効果を与えるということも。

即実践しようと思いました!

自分に似合う色も参加者の方全員が診断を受けました。
春夏秋冬タイプ ちょうど4タイプに診断結果がそれぞれ分かれました。
緑にもいろんな緑があるので、一番イキイキして見える色、
くすんでしまう色がそれぞれの人にあるんですね。

色診断だけでなく、顔型分析、体型分析もしていただき、

パーソナルカラーパーソナルデザインがわかりました!
これを踏まえて、賢い買い物にも役立てていただけるものと思います。

カラーの専門家の彩子先生に、
部屋に合ったクッションの色もアドバイスしていただきました!
調和の色・緑の壁にオフホワイトのソファー。
ソファーの上に同系のクッションと壁色の緑のクッションを
ころがしておいたのですが、
反対色のパーブルを置いてみると’アクセント’になると💡
こんな具合ですが、いかがでしょう?

PhotoGrid_1466115668738.jpg


posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 10:39| 神奈川 ☁| ライフスタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月06日

電力会社から購入電力量のお知らせ💡

5月6日から6月5日までの1ヵ月、
電力会社が我家から購入した電力量は326kw。
買取単価は2021年まで42円という契約なので、
電力会社からの支払い金額は、13,692円!

一方、同期間こちらが請求された電力料金は8,168円。

差し引きプラス5,524円!(収入)

やはり雨季に入る前の期間が一番効率がよいです!

1年間の月平均電気代の実負担は、およそ8,000円。
太陽光発電システムを導入前の35%の負担に抑えられています
ただ、それも2021年までのこと。
それ以降は、買取単価がグッと下がるため、今のような具合には
到底行きません。
電力自由化が浸透するにつれ、様々な仕組みを取り入れているご家庭もありますが、
我家では、5年後に、改めて電力会社を吟味しようと思います。

402170.jpg
posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 12:26| 神奈川 ☁| ライフスタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月21日

Stand in her shoes

相手への思いやり、相手の立場になり行動すること。

当たり前の姿勢ですが、出来ていなかったことに気づき反省することも
まだまだあります。

自分のことで、いっぱいになってしまうようでは、'仕事’とは言えません。
相手がわかる言葉で話す・・・のは、その初歩の初歩。基本ですね。

いかに相手のことを考えられるか。
人の幸せを願うものが究極の仕事。
精進していきます。095219.jpg
posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 14:51| 神奈川 ☁| ライフスタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月09日

お稽古選びは’人’選び

お稽古事は、趣味レベルのものから本格的にプロを目指すものまで
たくさんあります。

続けるうちに、スキルを極めたいという思いが高まり、
最優先して打ち込むという人も多いでしょう。

その人の本気度にもよりますが、
仕事を最優先したい人は、お教室選びは慎重になった方がよいかもしれません。

『振替えは1回が常識。キャンセルは不可。』というお教室がありました!
私は、2月に予約をしていたのですが、
仕事が入ってしまい、先の見通しも立たないと思ったため
『一旦、キャンセルしたい』と申し出ました。
ところが、キャンセルは受付てないというのです!
キャンセルを申し出たのは、1ヵ月も余裕を持ってですよ!
仕方ないと思い、3月に振り替えました。

ところが、振替えた後しばらくして、その日は他の方が予約したいから
私に別な日に振り替えできないかという連絡がありました。

すみません、、じゃあ、キャンセルさせてよ。。。と思いましたが、
振替えが基本。他の日と提案されて日程も合いません。

結局、3月のその日も仕事が入ってしまいました。
仕事を持っている以上、お取引先を最優先です。

恐る恐る2度目の振替えは難しいですよね・・と打診したところ、
『2度も振替えをしようとする人はいないので驚いている』とお叱りの言葉や
長々文書が送りつけられました!
私が先に予約が入っていたので、常連様を退けたのにとかなんとか。

でも、どうなんでしょうね。
キャンセルもできない、振替えも1回まで。
がんじがらめですよね。
現状では、学びたいお料理でしたが、このシステムには自分は難しいと感じました。
そこまでプライオリティ置けないのが正直なところ。

予約日の3週間前の今日
そんな文書を読むなり、こういう『先生様』になってしまった方のところへ
通うのは、自分には無理だとも思いました。
仕事を優先せざるを得ない事情を添えた上で、陳謝しつつ
『返金(6,800円)は結構ですので、キャンセルさせていただきます。』
と返したところ、
いいねマークが1つだけ送られてきました

最初の段階で、こちらのキャンセルを受け入れていれば、
大切にしたい常連様にも希望通りに予約いただけたのに。
1ヵ月以上前のキャンセルくらいは、受け付けたらよいのに思います。

キャンセルを一切受け付けず、しかも3週間前なのに、お金も返さない
という・・・主催者の気持ちの方はどうなんでしょうね。

いいねマークひとつにすべてが込められている気がしました。
毒(ドク)じゃなくて、徳(トク)のある’人’を選びたいですね




posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 23:45| 神奈川 ☔| ライフスタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月09日

90歳まで生きるあなた 住まい方を考えておこう

90歳まで生きる確率は、男性で23.1%女性では47.2%
(厚生労働省の簡易生命表より)
つまり、男性は4人に1人、女性は2人に1人は90歳まで生存するわけです。

人生90年と思ったら、早々に仕事を引退するわけにはいきません。
人生の3大支出といわれる「住宅」「教育」「老後」の中で、
長寿化により、「老後」に必要なお金が一番高くなっています。
勿論、ライフスタイルは人それぞれなので、
どこに一番お金を掛けるか、価値観によっても大きく異なります。

できるだけ早めにコツコツ積立投資を始めておくことは
ずっとお伝えし続けているように大切な方法のひとつです。
ですが、それ以外にもできることはないでしょうか。

生活費をスリムに。
コンパクトでありながら、自分にとっては充実した暮らし方もイメージしておいた方がよいでしょう。
大きくなった生活は、急には小さくできませんから。
ただ節約だけして汲々とした生活を老後に強いられるのは悲しいもの。

世帯数4,5人の家族が、夫婦2人世帯になったら、
今まで住んでいた家スペースは必要ないわけですから、そのスペースをどう活用するかも
考えておきたい。

@小さい家またはマンションに住み換え
Aリノベ―ションして、アネックス(分館/離れ)を作り家賃収入を得る
B自宅の空スペースを駐車場として貸し出す

女性の場合は、男性より一般的には長寿なわけですから、
おひとりさまになるケースが多い。
気心知れた姉妹や友人宅の近所に移住することも含めて、
終のすみかと住まい方を考えておきたいですね。

当然、生涯の収支状況を確認した上で、可能なプランを実行することになります。
例えば、@からBのケースの試算比較をして、
資産の目減りの心配がない安全な方法を選択します。

保有資産の大きさによっては、
買い替えプランだと、80歳くらいで資金が尽きてしまうなんて
こともあります。
そのような時は、リバースモーゲージを活用した場合はどうかなど
比較検討することができます。
身の丈にあった暮らしなら方法や対策はいくらでもあります。
5f6e23271ce6e42f6d35c3e7308a023a_s.jpg





posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 12:04| 神奈川 ☀| ライフスタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。