2016年09月20日

株屋さんと不動産屋さん

銀行や商社、メーカーに勤める人のことを、
銀行屋さん、商社屋さん、メーカー屋さんとは言いませんが、

証券会社や不動産会社の営業の人のことは、
「屋」をつけて呼ぶ人が多いですね。

最近、株屋さんというのは聞かなくなりましたが・・・。

調子がよくて、売りっぱなし、アフターフォローなし
なんてことが、こう呼ばれる所以でしょうか。。

近年は、さすがに金融商品取引法(※)やコンプライアンス(※)が
厳しいので、トラブルも少なくなってきていますが、
それでもまだ相談センターに寄せられる苦情は後をたちません。

投資用マンションを扱う不動産屋さんは変わらないな・・・という印象を
やはり持ってしまった出来事がありました!

残念ながら、不動産屋さんは、不動産を売ったら終わり。
売りっぱなしです。
契約の手付金を支払う前と後とでは、対応も違います。

手付金を支払った後に、残金をしかも大きな資金を振り込むわけですが、
入金確認や御礼のメッセージもありません。
こちらから催促する始末です。
挙句の果てには、決済金額が違っていたと!
こちらが余計に支払った金額を返金するというのですが、
その報告もすべて無機質なネット上のメッセージです。
顧客には、せめて電話をかけて、計算間違いのお詫びをすべきではないかと
思いました。

さらに、その後、領収書が郵送されてきましたが、
送り状と中身が違います!!

担当者に、説明を要求したところ、
出先から電話をかけてきた担当者は、自分で書類を送っていないので、
「送り状になんて書いてあるか、上から読んでいただいても
よろしいでしょうか?」
「領収書には、明細が書いてあると思いますが、なんて書いてありますか?」
という質問が返ってきました・・・。
953ce430cb6933351bc770bd3af9f15a_s.jpg
口調は丁寧だけど、信用は落ちてしまいました。
とても最初は好印象で永くお付き合いができるかもしれないと
思えた業者さんだっただけに
・・・残念です。



posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 09:58| 神奈川 ☁| 不動産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月14日

マイナス金利下、日本経済や不動産への影響は?A

マイナス金利の効果として、どんなことが考えられるでしょう?

金融緩和によってお金が回るようになって、消費や投資が活発になるか?
ま、それが狙いだったわけですが、どうでしょうか。

不動産の市場を見てみると、
東証REIT指数(東京証券取引所に上場する不動産投資信託(REIT)の
全銘柄の価格が2月後半から上昇しています。
これは、一定の効果が表れていると言ってよいでしょうか。

再開発、インフラ整備など長期間を要するプロジェクトなどは、
金利が下がったことで恩恵を受けやすくなっています。

預金金利が下がる中、良質なマンション不動産なら、安定した賃料収入も得られ
預貯金よりは、高い利回りが望めます。

東京カンテイの発表によると、
三大都市圏の主要都市別の分譲マンション賃料/月は、堅調に
伸びています。

就労する人口が増えている地域は、賃貸需要も増え、賃貸市場にプラスです!
代表的なのは、都市部のマンション。
◆人口動向をみると(東京カンテイ 2016年3月1日時点)、
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県は伸びている
東京都千代田区、港区、中央区の都心3区は人口流入が続いています!

福岡県も
福岡県福岡市の人口は、前年同月比(2016年3月1日時)1.3%プラス。
5年に1回の国勢調査で、2010年から人口増加率が5.1%と伸びている地域。
福岡市の博多駅前「KITTE博多」「JRJP博多ビル」が今年2016年4月に開業!
JR鹿児島本線と福岡市営地下鉄箱崎線の間にある広大な土地で
福岡市の大規模再開発の計画もあるとか。

博多駅など都市部にアクセスしやすい街の賃貸ニーズは、今後ますます高まることが期待できます。
xf0485011272lビル.jpg
posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 00:00| 神奈川 ☔| 不動産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月13日

マイナス金利下、周辺へのその影響は?@

日本銀行は、新たな金融緩和の対策として「マイナス金利政策」を2016年2月にスタート
させてから早4ヵ月。

マイナス金利政策では、民間の銀行が日銀に預けている一部のお金に対して、
日銀が金利を支払うのではなく、手数料を徴収することで、
お金が貸出や投資に回ることを促すの狙い。

◆既に表れているマイナス金利の効果
金融機関の貸出金利が大幅に低下。
預金金利も低下。
住宅ローン、アパートローンの金利も低下。

住宅金融支援機構が提供する長期固定の住宅ローン’フラット35’の
最低金利が、1.10%(借入期間21〜35年、融資率が9割以下)2016年6月
となっています。
最大35年の間の固定金利でこの水準というのは、
史上で最も住宅ローンを活用しやすい状況となっています。

住宅ローンの長期固定金利は、長期国債(新発10年物国債)の利回りに連動して動きます。
新発国債10年物利回りのグラフを見れば、住宅ローンの長期固定(フラット35)の金利の動きが
概ね掴めます。
長期金利.jpg
posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 14:59| 神奈川 ☔| 不動産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月06日

不動産賃貸業

マリオンボンド
不動産特定共同事業法について、以前ブログに記しましたが、
その特長や、運営管理を行っている会社の
事業内容や今後の展開にについて対談が掲載されています。
(モーニングスター株式会社(JASDAQ上場)の朝倉智也社長との対談)モーニングスター社:中立・客観的立場から金融情報の提供、投資信託の格付を行う
「モーニングスターウェブサイト」上で見ることができます。http://www.morningstar.co.jp/

REITとの違いなど、商品としてのメリット・デメリットを見つけられると思います。


posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月04日

物件選びの注意点

横浜は、山坂が多く、南斜面の眺望のよい土地が
ひとつのステータスとして人気があります。

山の頂上であれば、
特段、問題はないのですが、山の中腹の土地は注意が必要。

自分の敷地の下に、他の家の下水道が通っているなんてことが
あるのです。

横浜市公共下水道台帳施設平面図を見ると、
公道には下水道の水管が記してあるのですが、
南傾斜地のところには、水管の印がない家が
多く点在しています。

この家々の下水は、南傾斜地のため、
土地の低い方へ流していることに。
傾斜下方面の公道へつなげているのです。

傾斜地にある私道の下というのであれば
まだいいのですが、
誰かの敷地の下に水管が設置されているというケースが
あるのだという専門家の方の話を聞きました。

理想の南傾斜地の家ですが、
下水道がどこを通っているかということにも
注意を払う必要がありますね。

掘り起こしてみたら、上から下水道の配管が通っていた
ということになると、下水は止めることができません。
また下水を流している斜面上の土地の人は
既得権を主張する・・・というのです。

そういえば、4年前わが家でもこんなことがありました。
隣の家が建て替えることになり、
K不動産の人が○○承諾書を持って
承認印を求めにやってきました!

わが家の所有地(私道)に隣の人の下水を
流させてくださいという内容。
ここも同様に傾斜地。(北斜面ですが

「下水は上の道には流せないので、
下に繋ぐしかなく、その場所はお宅の私道しかないんです!」と。
私が渋い顔をすると、
「前から、ここには下水道があり、使用していました!」と
いきなり既得権を主張してきました。

ここを購入するときに、わが家の所有地(私道として使っている)に
隣人(所有権なし)の下水が流れているという説明は、
業者からあってしかるべきだったのですが、
疑いもしませんでした。
ということで、住み始めて数年経った後、初めて知ることに
なったわけです!


posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする