こんにちは ファイナンシャルプランナーの村松祐子です。
銘柄選びは宝探し。
どのように銘柄分析をしていますか?
企業の経営状況の調べ方については、前回お伝えしていますが、
実は、3つの決算書「貸借対照表(健康診断)」「損益計算書(成績表)」「キャッシュフロー計算書(家計簿)」
から財務情報だけをチェックしておけばいいわけではありません。
近年は、非財務情報、ESGの観点にも目配りが必要になってきていますよね。
企業は、ESGに配慮したりSDGsに取り組んでいることをアピールしています。
50年、100年先を見据えたときに、SDGsに貢献していない企業は生き残れないと言われています。
働き方改革、従業員の処遇にも目を向けているか、環境を意識した事業を行っているかと
を、アニュアルレポートなどで確認していくことが必要です。
地球環境や社会への責任を果たしているか、
未来を見据え、安心して住める地球を目指し「持続可能な開発目標」を意識し、何か対策を実施しているかどうか。
私たち個人は、ずっと地球の資源を大切にし経済活動をしていくこと、
ひとり1人が意識をして暮らしていくことが大切です。日々意識して暮らすだけでも随分違ってくるはず。
個人では、地球規模の活動に直接貢献することが難しいように思われますが、
実は、ESGやSDGsに積極的に関わっている企業を応援することでも、投資を通じて社会参画できるのです。
2021年06月21日
2021年02月11日
「株主優待」で寄付する
2021年に入り、益々株式市場が賑わっています。
国内の株式市場では、取引の7割を占める「外国人投資家」が
2月に入り、売買動向を日本、中国、アジア株に資金を振り向け始めたと言います。
決算で、上方修正をした自動車株なども外国人投資家から買われているようです。
市場の取引の7割を占める外国人投資家が、そのようにわんさか前向きに
買ってきているということは、
それにより大きく影響を受けることになります。
日経平均は3万円越えを間近にしていますが、その一方でどこまで上昇が続くのか
不安になってきている人もいるでしょう。
長期投資のスタンスで考えている人は、
最初に投資先の企業を選んだ理由や考えを思い出してください。
少しくらい乱高下するような調整があったとしても、
落ち着いて、冷静に。
さまざまな考えで企業を選んでいると思いますが、
例えば、こんな視点で企業選びするのもいいですよ。
「株主優待で寄付、あなたの考えや思いを乗せた社会貢献を」
短期的な視点で、儲けを狙おうと思うと、株価の値上がりばかりが気になってしまいます。
長い目で見て、10年20年先に使うお金を育てるつもりで投資してみてはいかがでしょうか。
国内の株式市場では、取引の7割を占める「外国人投資家」が
2月に入り、売買動向を日本、中国、アジア株に資金を振り向け始めたと言います。
決算で、上方修正をした自動車株なども外国人投資家から買われているようです。
市場の取引の7割を占める外国人投資家が、そのようにわんさか前向きに
買ってきているということは、
それにより大きく影響を受けることになります。
日経平均は3万円越えを間近にしていますが、その一方でどこまで上昇が続くのか
不安になってきている人もいるでしょう。
長期投資のスタンスで考えている人は、
最初に投資先の企業を選んだ理由や考えを思い出してください。
少しくらい乱高下するような調整があったとしても、
落ち着いて、冷静に。
さまざまな考えで企業を選んでいると思いますが、
例えば、こんな視点で企業選びするのもいいですよ。
「株主優待で寄付、あなたの考えや思いを乗せた社会貢献を」
短期的な視点で、儲けを狙おうと思うと、株価の値上がりばかりが気になってしまいます。
長い目で見て、10年20年先に使うお金を育てるつもりで投資してみてはいかがでしょうか。
2020年10月25日
一応知っておこう!マイナンバーカード
今年は、何かと「マイナンバーカード」が話題になっていますね。
新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急経済対策として実施された「特別定額給付金」の
申請に際しても、
そして、今年9月からは、マイナンバーカードを活用した上限5,000円の「マイナポイント」の
付与もスタートし、気になっている人はいるのではないでしょうか。
とはいえ、まだまだ普及率は19.4%(※)に留まっています。
※2020年9月時点の発行済みのカード数は、2,469万枚。人口に対する普及率。
●そもそも「マイナンバーカード」はどういうものかというと、
日本に住む人(住民票を持つ人)が、1人につき一つだけ持つ「12桁の番号」で、
生涯同じ番号を使っていきます。
この12桁の番号は、特定の個人を識別できるもの。
(個人を識別、特定されちゃうんです
)
今までは、行政機関や地方公共団体などが、それぞれ住民票コードや
基礎年金番号などの番号で個人の情報を管理していました。
そのため、私たちは、別々の機関へ書類を申請して取り寄せなければなりません。
行政の効率化と私たちの利便性向上の双方から課題があると言われていたわけです。
そこで、2013年5月に「行政手続きに特定の個人を識別するための番号の
利用に関する法律(マイナンバー法)」が成立し、
2015年10月から、社会保障、税、災害対策の三分野の中で
法律に定められた行政手続きのみに使用できるようになったわけです。
●マイナンバーカード 何に使う?
@ 本人確認の身分証明書として使える
Aオンラインで行政手続きができる(子育てや介護などの行政手続きができる)
Bオンラインバンキングや証券口座の開設、住宅ローンのオンライン契約に活用
C複数のカードをマイナンバーカードに一体化できる
D住民票の写しや印鑑登録証明書などをコンビニ交付サービスで取得できる
●健康保険証として利用できるようになる 2021年3月から開始
マイナンバーカードの普及促進に向け、
2021年3月からマイナンバーカードが健康保険証として利用できるように
なります。
(利用するには、マイナポータルで申し込む必要があります)
病院や薬局の受付で、マイナンバーカードをかざすだけで
電子証明書により医療保険の資格などを確認することができるようになります。
(マイナンバーの12桁は使われません)
健康保険証以外にも、マイナンバーカードを活用したデジタル化は検討されています。
運転免許証、教員免許状、ハローワークの受付票のマイナンバーカード との一体化などなど。
●「マイナポイント」
キャッシュレス決済により、1人あたり上限5,000円のポイントがもらえる制度。
マイナポイントは、キャッシュレス決済の利用促進のほか、
マイナンバーカードの普及を目的として始まりました。
マイナンバーカードを持っている人が、キャッシュレスでチャージしたり
買い物をしたりすると、5,000円分を上限に利用額の25%がポイントとして
還元されるという制度です。
2020年9月からポイントが付与され、2021年3月まで実施されます。
(マイナポイントを受け取る決済サービスを一つ申し込むのですが、
私はSuicaにしました。
自分が一番よく使うキャッシュレス決済サービスを選ぶとよいでしょう。)
新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急経済対策として実施された「特別定額給付金」の
申請に際しても、
そして、今年9月からは、マイナンバーカードを活用した上限5,000円の「マイナポイント」の
付与もスタートし、気になっている人はいるのではないでしょうか。
とはいえ、まだまだ普及率は19.4%(※)に留まっています。
※2020年9月時点の発行済みのカード数は、2,469万枚。人口に対する普及率。
●そもそも「マイナンバーカード」はどういうものかというと、
日本に住む人(住民票を持つ人)が、1人につき一つだけ持つ「12桁の番号」で、
生涯同じ番号を使っていきます。
この12桁の番号は、特定の個人を識別できるもの。
(個人を識別、特定されちゃうんです

今までは、行政機関や地方公共団体などが、それぞれ住民票コードや
基礎年金番号などの番号で個人の情報を管理していました。
そのため、私たちは、別々の機関へ書類を申請して取り寄せなければなりません。
行政の効率化と私たちの利便性向上の双方から課題があると言われていたわけです。
そこで、2013年5月に「行政手続きに特定の個人を識別するための番号の
利用に関する法律(マイナンバー法)」が成立し、
2015年10月から、社会保障、税、災害対策の三分野の中で
法律に定められた行政手続きのみに使用できるようになったわけです。
●マイナンバーカード 何に使う?
@ 本人確認の身分証明書として使える
Aオンラインで行政手続きができる(子育てや介護などの行政手続きができる)
Bオンラインバンキングや証券口座の開設、住宅ローンのオンライン契約に活用
C複数のカードをマイナンバーカードに一体化できる
D住民票の写しや印鑑登録証明書などをコンビニ交付サービスで取得できる
●健康保険証として利用できるようになる 2021年3月から開始
マイナンバーカードの普及促進に向け、
2021年3月からマイナンバーカードが健康保険証として利用できるように
なります。
(利用するには、マイナポータルで申し込む必要があります)
病院や薬局の受付で、マイナンバーカードをかざすだけで
電子証明書により医療保険の資格などを確認することができるようになります。
(マイナンバーの12桁は使われません)
健康保険証以外にも、マイナンバーカードを活用したデジタル化は検討されています。
運転免許証、教員免許状、ハローワークの受付票のマイナンバーカード との一体化などなど。
●「マイナポイント」
キャッシュレス決済により、1人あたり上限5,000円のポイントがもらえる制度。
マイナポイントは、キャッシュレス決済の利用促進のほか、
マイナンバーカードの普及を目的として始まりました。
マイナンバーカードを持っている人が、キャッシュレスでチャージしたり
買い物をしたりすると、5,000円分を上限に利用額の25%がポイントとして
還元されるという制度です。
2020年9月からポイントが付与され、2021年3月まで実施されます。
(マイナポイントを受け取る決済サービスを一つ申し込むのですが、
私はSuicaにしました。
自分が一番よく使うキャッシュレス決済サービスを選ぶとよいでしょう。)
2020年09月01日
マイナポイントが始まりました
今日からマイナポイントが始まりました!
なにそれ?という方は、まずはこちらを読んでみてください。
マイナポイントとは?いつから始まる?
とってもわかりやすく気になる情報が書かれているメルマガです。
こちらを定期購読することにより、自分の暮らしが交通整理されて進みやすく
なりますよ。
マイナポイントは、買い物をすると、その利用金額の25%のポイントがもらえるというもの。
そのしくみを利用するには、このような手順で手続きを進めます。
@マイナンバーカードを使って予約・申込を行います。
A「キャッシュレス決済サービス」を選びます。
・・(スマホで簡単手続き完了)
選んだ「キャッシュレス決済サービス」でチャージやお買い物をすると、利用金額の25%分のポイントがもらえます。
とはいえ、数ある決済サービスからどれを選べばいいのと迷う方も多いでしょう。
現時点で選べる決済サービスはコチラです。自分がよく使う決済サービスを選ばれるのがいいです。
私は、PayPayと迷いましたが、Suicaにしました。
貯めたポイントは、JRE モールやJREポイント加盟店で買い物ができ、
Suicaにチャージして鉄道運賃にも使えます。
駅ビルでの買い物や移動の多い自分にとっては、よく使うキャッシュレスツールなので。
なお、Suicaの場合は、チャージした翌月に前月分のチャージ金額の25%をポイントとして付与するとのこと。
9月にチャージした分のポイントが10月に付与されるということです。
また、Suicaは、JRE POINTアプリ/Webからチャージ申込みをした後で、SuicaアプリでSuicaポケット受取の操作を行なうなど、
ポイントの受取がちょっと面倒です。
払いやPayPayは、期日になるとアプリにポイントが自動付与されるため手間いらずですね。
2020年07月14日
家賃支援給付金の申請受付 始まりました
家賃支援給付金の申請のポートタルサイトが開設され、申請受付が7月14日(火曜日)より始まりました。
申請の期間は2020年7月14日から2021年1月15日までです。
(電子申請の締め切りは、2021年1月15日の24時まで)
売上の減少に直面する事業者(中小企業、フリーランスを含む個人事業者)の事業継続を下支えするため、
地代・家賃(賃料)の負担を軽減する給付金の支給です。
家賃支援給付金の申請
持続化給付金より用意する書類が多いですが、
個人事業者に最大300万円一括支給されます。
申請の期間は2020年7月14日から2021年1月15日までです。
(電子申請の締め切りは、2021年1月15日の24時まで)
売上の減少に直面する事業者(中小企業、フリーランスを含む個人事業者)の事業継続を下支えするため、
地代・家賃(賃料)の負担を軽減する給付金の支給です。
家賃支援給付金の申請
持続化給付金より用意する書類が多いですが、
個人事業者に最大300万円一括支給されます。