2022年07月27日

マイナポイントを活用しています

6月30日より、マイナポイント第2弾が始まっていますが皆さん利用されましたか?

今回は以下の3つで最大20,000円分のマイナポイントがもらえます。

1、マイナンバーカードの新規取得で・・・5,000円
2.健康保険証としての利用申込みで・・・7,500円
3.公金受取口座の登録で・・・・・・・・7,500円

私は、既に「1」はもらっているので、
今回は「2」を申し込みポイントを受け取りました。

マイナポイントを受け取るには、どの決済サービスで受け取るかを指定します。
私は交通系ICカードを、家族はスマホ決済を選びました。
自分が一番よく利用する決済サービスを選び無駄なく使うのがよいですね。

既にマイナンバーカ―ドを健康保険証として利用する手続きを取っていましたが、
今月入院する機会にその利便性を実感しました。

入院費用が高額になることが想定される場合、
高額療養費の限度額適用認定証が必要になります。
従来は、事前に書類を提出し限度額の金額を支払うか、
または全額支払った後に書類を提出し
限度額を超える金額を後で返金してもらうかのどちらかでした。

マイナンバーカードと健康保険証を紐づけておくと、
入院時に端末にマイナンバーカードをかざすだけで、
限度額の金額のみ請求されることになります。

これだけのことなのですが、家族の入院時には必ず手続きをしていた工程を
ひとつ省くことができ、しかも「かざす」だけでできてしまったことに
感動してしまいました!

マイナンバーカードは、個人情報が漏えいするのではないかと心配という方も
いらっしゃるかもしれせんが、
利用してみると住民票や印鑑証明書などをコンビニで取れたり様々な場面で便利なことがあります。

今回の7,500円のポイントも早速日々の食料品の購入に充当し、家計を助けてくれています。






posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 15:12| 神奈川 ☀| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月20日

光熱費が生活を逼迫 消費者物価指数4月は 7年ぶりの伸び!

4月の全国消費社物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は101.4。
前年同月比2.1%上昇しました。(総務省 5月20日発表

2015年3月以来の上昇率となりました。
生鮮食品を除く食料も上がっているので、物価上昇の押し上げに繋がっています。

日銀の政策目標とする総合指数も2.5%に。
日銀がかねてから目標としていた2.0%を超えてしまいました。

皆さんの身近な生活環境からも値上がりを実感するでしょう。

外食のハンバーガー 6.7%上昇
コーヒー飲料、中華麺も値上がり。
176品目中127品目も値上がりしており、幅広い値上がりが起きています。

その一方で、エネルギー価格の伸びが落ち着いてきました。
19.1%(前月は20.8%)
エネルギー価格とは、電気代やガス代、ガソリン、生活に密着したものですね。
3月は原油の高騰で歴史的な伸び率を記録していましたが、
電気代 21.1%(前月は21.6%)
ガソリン 15.7%(前月は19.4%)
CPI.png


エネルギー価格の伸びは鈍化している、、、とはいえ、

自分の家の光熱費を年単位で振り返ると、ちょっと青ざめます。
昨年より25%上がり、太陽光発電の収入が売電単価42円から9円に下がっている事情もあり、
大変なことになっている我家。
今年の光熱費は1月〜5月で、すでに昨年の1年間分の金額になっているというね。
生活に必要な光熱費で生活が逼迫されていると言えますね

光熱費は、生活に必要な支出であるため大胆な節約が難しいです。
慎ましく楽しく暮らす方法を妄想しています。
今あるモノは、必要な人にお貸しして賃料をいただく、
欲しいものは、保有している方から安価で貸していただく、
モノは持たずもシェアすることで十分満たされます。
そして、楽しく働いて収入を得る、資産運用により資産を増やすということも
コツコツ地道に続けていきます。




posted by ライフ&マネーのコンシェルジュ at 13:00| 神奈川 | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする